このスレッドは過去ログに保管されています。記事の閲覧のみとなります。
過去ログ > 記事閲覧

[51] 「おしゃべりスラッカン」5号店改店回転!
日時:2010/08/14 22:29
名前:吹替版に愛の手を
 うわ?いかん。100件カキコで一年ちょっとかかってしまった。4号店は過去ログへ。5号店立ち上げて日々の××な事を(ハッキリ言えっ!)粒焼きしてまいります。
 地デジ終了までに6号店になるのかな?よろしく読み飛ばしのホドを(苦笑)

Page:[最初][][19][][最後]|スレッド一覧


10 涼しくなってまいりました
日時:2010/09/25 13:50
名前:吹替版に愛の手を
 こんにちは。へん・なおとです。異音でお買い物っ♪(こらっ)
 最近売れっ子のイギリス人女優キャリー・マリガンが大竹しのぶサンそっくりに見えた…オードリー・ヘプバーンとの比較論があったりハタチ過ぎで高校生役といった辺りは貫地谷しほりさんの方が近いのかな。

 古いフィルムカメラを愛用していますが最近使っていなかった標準レンズを出してみたら,カビてる?!!早速分解してアルコールと綿棒で掃除。ああこれなら差し支え無いなというところまで直しました。
 最近の電子制御だらけのカメラレンズではこうは運ばなかったでしょう。ケンコーが安価なマニュアル一眼レフカメラを出していますし,中古レンズも探してみれば案外手に入るもの。手元にあるものは勿論大切にしつつ,始めようとすればまだまだ始められますね。
 フィルムはヘンな,もとい,個性的なものが姿を消しています。先日の超低感度フィルムは良かったけれど、それに準じたフジT64なんてのも使ってみようかしらん。

 外相の輸入牛肉月齢制限の見直し発表を聞いて日中との折衝で何かあったかと勘繰ってしまうのは悪いクセかなあ。

 今年のなついあつ。皆様食中毒で身体壊したりしていませんか?
 レディー・ガガ(ギャガって読みそうになる)が牛肉で「ドレス」を作って話題になりましたが,滋賀県ではあの大腸菌O-157の感染者が97年以来最多だったとか。
 レバ刺しでカンピロバクターもらったら危険!という認識もなんだか薄まっているらしい。これからは牡蠣をお鍋で食べてノロウィルスをもらうとかまたリスクが。気を付けましょうね。ってレバ刺し自体アタクシ生まれてこの方食べた事無いけれど。

9 O'Kelly
日時:2010/09/02 21:52
名前:吹替版に愛の手を
 argonさん,おかえりな謝意。えっ私のゲイがサブイって?ごめんなさい?。
 argonさんが以前ブログでシドニーオペラハウスについて書いておられましたけれど,ここ1ヵ月でBSデジタル複数局でシドニーオペラハウスを採り上げたドキュメンタリーが放送され,argonさんのブログと合わせて楽しませていただきました。

 「自然美に対する保全の意識」ですか。文化財指定や地震の多寡,戦災の有無など簡単に比較出来ないとはいえ,イギリスは現存する建物をほぼそのまま使って『バリー・リンドン』が撮れてしまう国ですよね。日本で同じ事が出来るか?と考えると答えに窮します。景観を守った都市計画についてはイギリスだけでなく,古都を舞台にした映画が撮影されるチェコなども参考になるのでしょう。
 一度建ててしまうと取り返しが付かないというのは我が家の建て増しと畑の野菜の出来よう=日照の状態という小さな単位にも見えますが,大きな単位では最近浅草寺の前に大きなビルが建って景観が大きく変わり当惑しているという声が聞かれます。法律で規制しようにも地上何mなどの規制のヌケアナを探り,そこを目掛けて建てる事があったりして。
 得しているのは建設業だけみたいな気分になって来た。おらが町も観光開発と称して無駄な建設をしているように見える所があるのでヒトゴトではありません。

8 Re: 「おしゃべりスラッカン」5号店改店回転!
日時:2010/09/02 07:34
名前:argon
[Mail] [Home]
8月23日から十日間ほど、イギリスに行っていました。あれがイギリスでは普通なのか、8月24日夕、ヒースロー空港に降り立ったとき、思わずサブイッ、という言葉が口を突いて出ました。
以降十日間、何の気遣いも必要とせず、お互いのうっかり加減を相互に補填しあえるという、私にとってこれ以上ない組み合わせの友人、ホンダ氏と、ロンドン・エディンバラ間をバス、鉄道、レンタカーを利用した往復の旅をしてきました。二人とも些少の仕事めいた予定はあったものの、基本的には普段の憂さを晴らし、新しい見聞を広めるというとても贅沢な旅をさせていただいてきました。
まずはロンドンからエディンバラまでの九時間のバスの旅。一瞬たりとも見苦しいというような光景を眼にすることはありませんでした。日本は美しい国だと素直に思っている方は、イギリスばかりでなく、ヨーロッパのどんな国でもいいから一度このような旅をしてみるべきです。ロンドンからエディンバラまでの九時間、どこまでも続く延びやかな草原を、たった数平方メートルでぶち壊しにする無粋この上ない看板など、一枚として眼にすることはありませんでした。
それにしてもエディンバラは見事な都市でした。たとえば京都という都市の伝統美をほめそやすには、多分に眼を瞑らなければならない箇所なり部分を多く含むという暗黙の了解が必要となります。ところがエディンバラでは、そんな必要など微塵もなく、しかもすべてが現代的都市文脈のなかを易々と生き延びているのです。
イギリス人の持つ伝統や都市環境、自然美に対する保全の意識の、そのかけらでもあれば、日本という国は見違えるようになるのではないでしょうか。
とはいえ、ビートルズやパンクを生んだ国のこと、上に延べたような、ある意味で抑圧的にもなるシステムに対して、若者たちの欲望が破壊的な衝動を持って現れてくるのもイギリスという国であります。そういう気配も、たとえばニューキャッスルという地方都市に住む人たちの行動や佇まいに感じない訳でもありませんでした。でもそれが発現してくるときには、当人たちが望むと望まざるを関わらず、必ず世界の若者に受け入れられる文化的普遍性というものを帯びているというのがこれまでのイギリスの現代文化の特性でありました。
たとえば、これは若者文化に限ることではないのかもしれえないのですが、ロンドンからのバスの車中からiPadで予約したエディンバラのホテルは、後から見なおすと、その売り物としてゲイフレンドリーという言葉が含まれていました。ホンダ氏と私が別々のシングル・ルームを予約していたとはいえ、現地に着くまではいささかヒヤヒヤした予測を持たざるを得ませんでした。だがそんな予測を持ったことが恥ずかしくなるほど、何の変哲もない普通のホテルでした。
こと伝統文化や自然環境の保全ということに関しては、頑固この上ない保守性を発揮している国ではありますが、個々の人間の持つ尊厳ということに関しては、この日本より遥かに先を行く国だったのだと思い知らされたのでした。

7 画?絵?
日時:2010/09/01 21:05
名前:吹替版に愛の手を
 こんばんは。[[ナイショ☆ナイショ★]]です。
 『妖しき文豪怪談』はデジタルシネマカメラ"RED ONE"で撮影されていたのですね。フィルムっぽい画質なのにフィルムのザラっとした感じは無く,デジタル臭さも是枝監督みたいに意図的なピンボケや暗い室内のシーンで無ければそうそう感じられません。
 日本製ハイビジョンカメラで映画撮影もされていますけれど,ペンタックスD945などの中版大面積素子を使ったデジタルカメラが動画対応になったら,面白い事になりそう。劇場公開作品についてはフィルム焼き付けを高画質でやるのが高くつくというインフラの問題を何とかしなきゃいけませんが。

 百武彗星(1996年)やUFOっぽい下の写真は,三脚固定のカメラを真上に向け明るい満月を45分間シャッター開放で撮影したものです。フィルムはフジCDU?。今夏のようなカンカン照りの下でようやく手持ち撮影が出来るというISO(=ASA)8程度の低感度ゆえに,12800dpiでスキャンしても画素が現れないという凄まじい超微粒子フィルムでした。
 グラデーションはデジタル化するのが勿体無いくらい滑らかで,なおかつ超微粒子なのでレンズの描写力限界まで細かい描写も可能にします。静物写真を好む方,長時間露光が苦にならない方なら遊べるフィルムであると,生産終了後に分かったorz
 クールブルーな写真で納涼とまいりたい。記録破りだったそうですからネ。ってクーラーはおろか扇風機さえ無い部屋で生活しよくも倒れなかった私。しぶとさにちょっぴり自信が付きました(えばって言うほどのモンじゃないが)
[画像1]

6 えがった?。
日時:2010/08/28 00:56
名前:吹替版に愛の手を
 こんびゃんや?♪
 リー・マーヴィン主演のBShi『北国の帝王』を観ました。世界恐慌の時代ラジオから聴こえて来るアナウンスが「政府は党利党略や揚げ足取りではなく現行案の更なる改善策を求めています」ってイイ事言ってるんですよ。与党の皆さん大ジョブですきゃ?

 BS2の新外ドラ『グッド・ワイフ』のジュリアナ・マルグリース吹替は野沢由香里さん!クリス・ノース吹替は中田譲治さん!えがった?。これだけで安心出来ます。

 『ハーバード白熱教室 in JAPAN』は案の定?1時間以上延長。イヴェントの様子が一部一昨日の「BSきょうの世界」で採り上げられました。番組の尺を半分も使う熱の入りようで,きちんと番組独自のインタヴューでうすいたかやすサンを連れて来てくれたのも,えがった?。
 これって大事だと思います。原音瓜二つな吹替声優さんを連れて来られない場合,よく知られた組み合わせの声優さんを呼んで来る事は。演技の熱量が画面や原音とケンカしてないか?などより高度でコマカい(苦笑)チェックポイントはあるワケだけれど。
 ジュリアナ=野沢さんは『er』以後も一番しっくり来ます。原音・吹替とも年齢不詳な雰囲気も独特ですし。惜しいのはジュリアナが『太王四神記』や『ザ・リング』の狂気を見せてくれないこと。これで野沢さんの巧みさを痛感する事になります。

Page:[最初][][19][][最後]|スレッド一覧