【明心宝鑑 】
人の生きて行くのに教訓になる短い文 163編を選って編んだもので儒教の土台原理である仁, 義, 礼, 孝を中心に身と心を磨くことを基本を置いた.
http://onemore.imbc.com/asp/objDetail.asp?gid=IN&oid=C66A1087BC8340FDAA1149FE3FDD2CD7&isomz=n&kword=
http://www.koreandb.net/koreandb_services.asp?URL=/Lecture/lecture/lec_m.htm
【天象列次分野地図】
1395年に高麗で作られた朝鮮最古の天文図。キトラ古墳の壁画もこれを元に描かれたらしい。
http://www.nara-shimbun.com/special/takamatu/vol_02c_02.html
【28宿】
中国古代の星座の呼び名で、月を基準に考え、月が毎晩どの星座を宿とするかで二十八宿が定めた。
亢宿 低宿 房宿 心宿 尾宿など。
http://www.tctv.ne.jp/members/tobifudo/butuzo/28shuku/280main.html
【漏慮】
キク科の多年草。根を薬剤に使う
【丹参】
シソ科の多年草。根を薬剤に使う
【茜】
アカネ科の多年草。干した根を茜根という
【肉従蓉】
ハマウツボ科の寄生植物
【木香】
キク科の多年草。根を薬剤に使う
【清熱解鬱湯】
神経性のひどい痛みの処方
【分心気飲】
心配や悩み事で気が循環しない時の薬
【青龍散】
人蔘 五味子 蜜柑の皮で作った薬
【白茯苓】
松の根に生える草を乾かした薬材
【神仙固本酒】
牛膝 何首鳥 枸杞子 天門冬 生地黄 当帰 人蔘  が入っている薬用酒
【督脈】
経絡のひとつ。体の背面の一直線上にある。
腰から頭へ順に
長強 腰兪 陽関 命門 懸枢 脊中
中枢 筋縮 至陽 霊台 神道 身柱 陶道
大椎 あ門 風府 脳戸 強間 後頂 百会
【手三陰経】
胸から手へ
【手三陽経】
手から足へ
【足三陰経】
足から胸へ
【足三陽経】
頭から足へ
【厥陰心包経】
十二経絡のひとつ。左右で18穴で成る
手の指先から胸へ順に
中衡 労宮 大陵 内関 間使 刹門 曲沢 天泉 天池
【厥陰肝経】
十二経路のひとつ左右26穴で成る
http://www.tubonotubo.jp/static/tubo-contents/keiraku/tokumyaku/index.html
http://www1.cts.ne.jp/~terumi/keiraku.html
http://homepage1.nifty.com/risshi/keiraku01.html
【蠱毒】
蛇や蛙の毒
【気脹】
脹満病症の中で一つでガスがたまり腹のみが脹れる
http://onemore.imbc.com/asp/objDetail.asp?gid=IN&oid=3F149FA0A93346E8AA121E4E98170DC6&isomz=n&kword=
【心通】
みぞおちの下と胸腹部が痛むこと
【腸満】
お腹がふくれること
http://www.naoru.com/tyouman.htm
【七情鬱結】
ストレスのこと
【蠱脹】
寄生虫ができた病
【同病異治】
同じ病でも原因がちがうこと
【異病同治】
違う病でも原因が同じなこと
【気嗽】
喉にひっかかるように出てこない咳
【医簿】
医者の資格証
【節目】
定められた法律や規定
【漢符】
宮中への通行証
memo:王徳三年乙丑十二月 乙亥号 漢符
【内医院の品階】
正[正三品]、副正、僉正、判官、注簿、医学教授[従六品]、直長、奉事、副奉事、医学訓導、参奉など。正三品以上を御医、担当医官を内医と呼んだ。
また王の病気の面倒を見た主治医は王が死亡した場合には責任をとって絞首刑に処されたりした.
http://www.imbc.com/broad/tv/drama/daejanggum/onemore/hana_info/index.html
【儒医】
身分が両班である士大夫出身の医者.
当時内医院や恵民署の医官たちは大部分身分が中人が務めたから両班出身医官は特別な存在だった.
http://www.imbc.com/broad/tv/drama/daejanggum/onemore/hana_info/index.html

※同好大長今((KNTV版)2004/02/13 22:30)より転載
注)リンク先は現在は切れている場合があります。